「国は投資してる」って本当?
私たちは毎年、税金や社会保険料としてたくさんのお金を納めています。
国は財源、財源、と言って、理不尽なところにまで税金をこれでもかとかけて、私たちからお金を奪い取っていきます!それなのに、、、
こんなに税金を納めているのに、なんで生活は苦しいままなんだろう?
そう思いません??
私もすごくそう思います。なんでなんでしょうね?
この記事では、税金を「投資」、私たちに恩恵が返ってくる「リターン」について考えて、今と昔を比べてみました!
国が投資している主な分野とその“ねらい”
分野 | 使い道 | 本来期待されるリターン |
---|---|---|
年金・医療・介護 | 高齢者の生活保障 | 社会の安定・消費の下支え |
教育 | 義務教育、大学支援、研究費など | 高付加価値な人材育成 |
子育て支援 | 保育、児童手当など | 将来の納税者(人口確保) |
雇用対策・職業訓練 | ハローワーク、再就職支援 | 労働力維持、生活保護予防 |
地方支援 | 過疎地の交付金など | 地方経済の維持と分散型成長 |
国の支出は「その場しのぎ」ではなく、本来は“未来への投資”のはずなんです。

じゃあ、なぜ“リターン”が出ないの?
❶ 投資の構造が古すぎる
かつての高度経済成長期、日本はこうでした:
- 若者が多く、教育すれば企業が伸びて税収も増えた
- 公共事業で雇用もGDPも成長
- 高齢者は少なく、社会保障は持続可能だった

ところが今は──
- 高齢者が増えすぎ、年金・医療費が爆発的に増加
- 若者が少なく、育てても非正規や低賃金で納税力が弱い
- 地方に投資しても、人がいなくなっていく

→ 投資しても“回収できない構造”になってきているんです。
今と高度経済成長期、全部真逆!
❷ 投資効率が悪い(=使い方がザル)
- 医療費:必要のない検査や延命医療に多額の支出
- 教育費:成果主義ではなく、横並びに分配されてしまう(頑張って働いても給料が変わらないこの感覚はまさにコレ)
- 子育て支援:育っても働き先がなく、税収にはつながらない
→ お金は出ているのに、「見返りがない」感覚が強いのも当然です!
❸ リターンを回収する“回路”が壊れている
- 教育 → 育てた人材が海外流出 or 低賃金で税収にならない
- 子育て → 非正規が多く、納税額は低い
- 地方支援 → インフラ整備しても若者が都市へ出てしまう
→ 結果、投資しても税収という形で戻ってこないという状況が続いています。
お金かけてても全部空回りしちゃってるんですね。
種を植えて水をあげてても、ほとんど育ってない!

投資が「無駄」なんじゃなくて、構造が合ってない
“国の投資に意味がない”というより、
「昔のやり方を今でも続けてる」のが問題なんです。
現状は、「今さえ・自分さえ良ければいい」政治になってます。そうじゃなくて、何十年後も見据えた種まきと水やりが必要です!
視点 | 現状 | 本来あるべき姿 |
---|---|---|
投資先 | 高齢者・地方・横並び支援 | 成長分野・人材集中型 |
投資の回収 | 増税か国債 | 経済成長による税収増 |
設計思想 | 継ぎ足し型・場当たり | 将来を見据えた長期設計 |
私たちにできること
国レベルのことで、「そんな大きな問題、私たちにはどうにもできないよ!」って思うかもしれません。
でも、まずは国の現状や仕組みを知って、声を上げることがまずは大事だと思います!
私も薄々気づいていて、何もできないまま4年くらい経ってしまいました。でも今は動画発信やこのブログの執筆を通じて多くの人に日本の現状について知って、考えてもらいたいと思って日々発信しています!
私も日々育児や家事に追われて、政治経済のことにはホントに疎いですが、疎い人目線で分かりやすく動画や記事を書いてるつもりです!
日本を変えるために、まずは一緒に勉強しましょう!
ショート動画でざっくりわかりやすく税金のこと・ニュースなど紹介してます。
よかったら見に来て下さい!!

![]() | 日本の選挙 何を変えれば政治が変わるのか【電子書籍】[ 加藤秀治郎 ] 価格:880円 |

![]() | 【POD】『声を上げれば政治は動く』44歳トップ当選! 日本共産党千葉市議会議員の奮闘記 [ かばさわ洋平 ] 価格:1650円 |

![]() | 選挙管理の政治学 日本の選挙管理と「韓国モデル」の比較研究 (単行本) [ 大西 裕 ] 価格:4400円 |

![]() | 「単純化」という病 安倍政治が日本に残したもの (朝日新書908) [ 郷原信郎 ] 価格:891円 |
