<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7017208729631017"
crossorigin="anonymous"></script>
こんにちは。いおりです。
私は結構節約好きです。
現在総資産1260万円あり、結婚7年目ですが3年くらい前までは夫の400万の借金があるほどでした、
そして家計の総収入もそんなに多くないです(5年前までは夫婦合わせて1000万、今は800万くらい)
YouTubeで節約術とかの動画観るのが大好きで、いろいろ試してきました。
もう、マイボトル持参とか格安シムとか、自炊しろとか、そんな節約術は耳にタコができてつぶれてもう一回タコができるくらい聞き飽きました。そんな基本中の基本中の基本のことは語る気はございません。どこでも聞いたことがない節約術を紹介します。
①献血をする
献血をすると、無料でお菓子やジュースがもらえます。
デトックスになったり、血液を検査してくれて健康にも良いです。
場所によっては、漫画も読めます!
ラブラッドというアプリがあります。
このアプリで献血の予約をしたり、問診票を書いておいたり、献血が終わったらポイントがためることができます。ポイントがたまると、洗剤やラップなどももらえます。
そして社会貢献にもなる!
私は、きのうラブラッドで予約して献血ルームに行ったんですが、授乳中は献血できないと言われ断られました…
また、400mlの献血は体重50kg以上じゃないとできないらしい。
50kg以下の方は成分献血がお勧めだそうです。
授乳が終わったらまた行こうと思います・・・
②スキマ時間にアルバイト
私は育休中ですが、一度だけ単発のアルバイトを休日にやりました。
メルカリのアプリ内に、メルカリハロってあるじゃないですか??
そこでたまたま見つけたんですが、アプリゲームのゲームテスターのアルバイトでした。
ポケモンgoみたいにゲーム空間と現実空間がリンクしているゲームで、電柱をひたすら撮影して歩き回るというアルバイトです。。
2時間歩きまわって電柱をひたすら撮影し、2340円いただきました。
運動になり、暇つぶしになり、お金のありがたみを再認識できていい経験になりました。
メルカリハロ以外にもタイミー、スポットバイトル、シェアフル、LINEスキマニというアプリでアルバイトを探せます。アルバイト以外にも覆面調査や治験も良いなと思ってます。
どうせ暇なら、土日の数時間、アルバイトをするのもいいかもです!
③株主優待券をラクマで安く仕入れる
詳しくは↓の記事を見てみて。
楽天のお買い物マラソンで、ラクマで1000円以上購入すると+1%という条件があります。これを利用して、ラクマで株主優待券を購入して1%分の楽天ポイントを稼ぐというものです。
私はマルエツの株主優待券3000円分を1780円で購入しました。
これだけでも得なのに、さらにポイントも多くもらえるという!
④日本株をたしなむ
日本株で株主優待をもらえるものにいくつか投資しています。
株主優待のいいところは、使わないといけないことです。
私はもともと投資信託や米国ETFをメインに投資していますが、そこで得た利益はほとんど再投資していて今現在に何か使えていないんですよね。
株主優待には期限があるので、使わないといけない。しかも用途が限られる。
この縛りプレイ的な感じが良いですよね。。
私は今年から日本株を買い始め、現在90万ほど日本株に投資していて、もらっている株主優待は、
- クオカード 4000円分
- マルエツ優待券 6000円分
- 美術館優待券
- ヤマダ電機優待券 1500円分
- すかいらーく優待券 4000円分
- 靴 2足
- JCBギフトカード 2000円分
使いやすい優待を厳選しました。。いらないものもらっても価値はないので
⑤ポイ活を無理ない範囲で徹底する
楽天お買い物マラソン、モッピー、ウエル活をやってます。
モッピーは、何でもかんでもクレジットカードとか作りまくるわけではなく、楽天市場で買い物するときにモッピー経由で買ってる程度です。個人情報流出怖いので
これで貯めたモッピーポイントは、WAONポイントに変換して毎月20日にウエルシアでウエル活してます。
そのほか、時々自治体でやってるキャッシュレス決済キャンペーンにもどっぷり乗っかってますね。
例えばこの鹿沼市のキャンペーン、対象店舗でペイペイで3000円分買い物すると、600円分ポイントが戻ってくるのです!!いや、バグですよ。。えぐい
これ、自治体が地域のお店を活性化するためにお金かけてやってることなので怪しい話でもないんです。

年に1回あるかないかのキャンペーンなので、ときどきペイペイのアプリを開いてキャンペーンをする予定はないか情報を収集してます。
それから、最近は楽天ペイを使える店では極力楽天ペイを使うようにしてます!
- 楽天ペイへの残高チャージ
- 楽天カード → 楽天キャッシュにチャージ(1%還元)
- そのキャッシュで楽天ペイ払い(0.5%還元)
合計で 1.5%還元 が基本ラインでポイントがもらえるんです。
これ、普通にクレジット払いにするより常時0.5%おとくなんですよ!!!
ポイ活も、ちりも積もれば馬鹿にできない金額になりますので、、要所は押さえてやるようにしています!!
⑥極力美容はセルフで
家族のヘアカットは私がやってます。(自分自身も含め)
ヘアカラーも、セルフで
ジェルネイルも、セルフで

光脱毛も、セルフで
まつ毛パーマも、セルフでやってます。
道具は必要ですが、一度揃えれば永久に自宅でタダでできちゃいます。
今年入って、美容院にかかったお金は5000円以下です!(2階だけ行きました)
美容院代が浮くのは、相当デカいですよ
YouTube先生に、セルフカットの仕方は教えてもらってます。
特に、髪フサフサの長男(生後10か月)は、YouTubeで勉強してツーブロックのタラちゃんみたいな髪型にしてるんですが、親戚や友達などに、よく褒められます。美容院で切ってもらってるの?ってめっちゃ聞かれます。
バリカンがあれば、、全然切れますよ。

自分で何でもやるのが苦痛な人は難しいかもですが、
自分でやったら愛着がわいて、多少へたくそでも満足するもんです!
お店に行ってやってもらってること、一度立ち止まって自分でできないか調べてみませんか?
まとめ
いかがだったでしょうか??
暇だからできるんだよ!ってものもあるかもですが、、
何か参考になればうれしいです!!