こんにちは。いおりです。
ニュースを見ていると、なんだか未来に希望が持てなくないですか?
- 物価はどんどん上がる…(コーヒーなんて、値段が倍近く上がってますね( ノД‘))
- 年々ひどくなる猛暑…
- いろんなところで戦争が起きてる
- なんか日本の土地や水源が外資に買われているらしい…
- 権力を持っている人間が、国民を顧みない人が多い(気がする)
などなど。。
私がもし今2人目の子供を産んでいなかったら、2人目の妊活はあきらめたかもしれないですねってぐらい、正直私は未来に絶望してますね。。
そうすると、先のことへの不安ばかりが頭の中を占領して、今の目の前を楽しく生きることに集中できないんですよね。私が今、そんな感じです。同じような状況の方、多いんじゃないでしょうか?
だからって、現実逃避して、現実を見ないようにしよう!って言うのも違うよね。。「気にしなければいい」という言葉では片付けられないと思います。
世界全体 と 自分自身 の狭間でいつも意識が揺れ動いているあなたに、自分の人生を生きる4つの対処法を紹介したいと思います。
①「自分に対処できる問題」と「自分では対処できない問題」を切り分けて考える
悪いニュースばかり見ていたら不安を感じるのは自然なこと。でもずっと心が外の理不尽な・不条理なことばかりに向いていると、自分の人生の舵を握れなくなってしまう。まずは、そのことについて、自分にコントロールできることなのか?できないことは何なのか?を整理してみると、少し心が軽くなるかも。
🟢 自分で対処できること
- 自分が何に時間を使うか
- 何を信じ、どんな情報を取り入れるか
- どんな生き方を選ぶか
🔴自分一人では対処できないこと
- 国家の方針
- メディアの偏向
- 世界経済や気候変動のスピード

② 情報との「距離感」を調整する
一つのニュースについて、いろいろ調べれば調べるほど疑問が沸き起こってきたり、不安なニュースを見るとつい、大丈夫だと安心したくて情報を深堀りしたくなるものですよね。ですが、情報の摂りすぎは心のキャパを超えてしまうかも。
👉例えば、こういう工夫をしてみては?
- 情報を入れるのは1日30分だけにする
- 「学ぶ日」と「気にしない日」を分ける
- あえて何も考えない「自然の時間」や「手を動かす時間」を作る(家庭菜園、料理、工作など)
③ 「小さな自立」を積み重ねる
不安だと思っていることに対して、自分ができる範囲で備えておくのも、「私は準備している!備えている!」と思えるだけで不安が減るかも。
- お金:節約・資産運用・副収入をもつ
- 食:家庭菜園・食料備蓄・オーガニックや無農薬を選ぶ
- 心:考える仲間を持つ・自分の哲学を持つ
私は↑のお金、食に関しては、自分のできる範囲内でまあまあ準備できているかな、、と思っています。何より私は気候変動が恐ろしいので、避暑地に別荘を購入しようか検討しています。(持ち家も車も持ってないくせに)お盆に現地へ下見に行ってきます。これも、不安を軽減させるための一つです。
④「この社会の中でも、私が生きる意味がある」と思える軸を持つ
昔は飢餓があったり、戦争があったりしました。それでも、どんなに絶望的な世の中であっても、私たちの先祖は子供を産み時代を継承してきました。それはきっと、まあ今ほど情報が錯綜していなかったからではあると思いますが、結局は「自分は自分、世界は世界」っていう動物的な真理があったからなのかなって思います。
「私は何を大事にして生きるか」「何を守りたいか」を今一度考えてみましょう。そうすれば、「自分」に立ち戻ることができるかも。
- 未来の子どもたちのために何か残したい
- 誰か1人でも気づいてくれたらうれしい
- 自分の納得のいく生き方をしたい
私も、ここはまだ定まっていないです。ですが、このブログ活動やYouTube活動は、まさにこの④の対処法を考えた結果始めたことなんです。もちろん、そればかりしていて生活が立ち行かなくなってはいけないのでお金も欲しいんですが(笑)、私個人が世の中や子供たちに残せるものって、会社員ではなかなかできないんですよね。

最後に
きっとこの記事を読んでくださった方は、情報感度が高いんだと思います。
逆に、今までが楽園のような世の中すぎたんですよね。これからは現実を見ていかないといけないのかな。きっと、どんな世の中でも安心しきって生きていける世の中ってないんだと思う。それってきっと幻。だから、今の世の中もきっと幻なんだと思います。
現実を見ながら、受け入れて、自分にできる範囲で備えて、あとは自分の身の回りの範囲で楽しく生きる、ができればいいな。。
こうやって翻弄されて悩むのもまた人生か。←だれ?
では。
