日本 vsアメリカ 為替&関税バトルの裏側

ニュース

~財務トップ会談の内容と背景、そして今後どうするべきか?~

この記事では、2025年4月24日、日本の加藤勝信財務大臣がアメリカ・ワシントンでアメリカの財務長官ベセント氏と会談したことについて、内容をわかりやすくまとめ、今回の会談がなぜ行われたのか・今後どういう話し合いになればお互いに良い状況になるかについて書いています。ぜひ最後まで読んでいってください!


✅ なにが起きたの?まずは今回のニュースをかんたんに!

2025年4月24日、日本の加藤勝信財務大臣がアメリカ・ワシントンでアメリカの財務長官ベセント氏と会談しました。

話し合われたのは主にこの2つ。

  • 円安・ドル高についての為替の問題
  • アメリカが進めている「関税強化」への日本の反応

「アメリカから“円安をやめろ”って言われたんじゃないの?」という声もありましたが、
加藤大臣は「為替の管理や目標といった話はなかった」とハッキリ否定しました。

記事・写真引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/df8b9e54bf40a37992bf107acaa596130e6ccb3b


🔍 そもそも、なぜ今この話し合いが行われたの?

背景には、アメリカのトランプ政権が進めている強硬な関税政策があります。

▼具体的には:

  • 日本からの輸出に高い関税をかけようとしている
  • それによって「日本企業が不利になるのでは?」という懸念が出ていた

4/2から関税を上げると言われたものの、突然に90日間の猶予を与えられましたよね。(詳しくはこちらの記事にまとめています↓)

ですが一時その場がしのげただけで状況は変わりません。

そのため日本側は「ちょっと待ってよ、それ困るよ」と伝えるために、直接アメリカと話す場が必要になったわけです。

さらに、最近の急激な「円安ドル高」も、アメリカの輸出に悪影響を与える可能性があり、
「アメリカは円安を問題視してるのでは?」といった見方も広がっていたタイミングでした。

※円安ドル高だと、アメリカはなぜ困るの?

ざっくり言うと、

  • 「1ドル=100円」から「1ドル=150円」になるような状態を「円安ドル高」と言うよね。
  • このとき、ドルが強くなって、円が安くなる

つまり、ドルを持ってるアメリカ人にとっては「日本の商品が安く買える!」ってなるけど、逆に言えば…、円を持ってる日本人にとっては「アメリカの商品は高くて買えない!」ってなる。

商売してる人にとっては、「アメリカにとって損な状況」

だからアメリカ政府(特にトランプ政権のような「保護主義」を重視する政権)は、 「ちょっと!円安でアメリカ企業が損してるじゃん!」って怒る可能性がある、という背景があります。


💬 実際、日米でどんな話が出たの?

今回の財務トップ会談では、以下の内容が明らかになっています。

  • アメリカから「円安をどうにかしろ」という具体的な要請はなかった
  • 為替レートは市場で決まるものであり、操作すべきではないという立場を再確認
  • 💬日本はアメリカの関税強化に対し「非常に遺憾」と伝え、見直しを要請

つまり今回の会談では、「円安ドル高」そのものではなく、「アメリカの関税」についての意見交換が中心だったわけですね。


じゃあ今後、どうするのがベストなの?

これはけっこうむずかしい問題ですが、シンプルに言えば

【理想的なゴール】

  • 日本:輸出企業が不利にならず、円安を活かして経済を回したい
  • アメリカ:貿易赤字を減らし、雇用を守りたい

この2つの国が納得するには、次のような着地点が必要!


💡おたがいの“落としどころ”はココ!

項目内容
為替過度な変動を避けて、市場任せを基本とする(為替介入は最小限に)
関税一律な関税強化は避け、業種ごとに柔軟な交渉を進める
協議の場定期的な日米協議を続けて、誤解を防ぐ(サミット・G20なども活用)

まとめ

私は今2人目の子の育休中ですが、自分がこの先どう働くか、どう生きるかを真剣に考えてる中で、
「日本経済がどうなるか」って、やっぱり無視できないテーマだなと感じました。

為替や関税なんて、一見すごく難しくて自分には関係ないように思えるけど、
日本という国がうまく立ち回れなかったら、自分も子どもたちも、働きづらくなったり、将来に不安が増えるかもしれない。

円高・円安って、日本の消費者・輸出企業、アメリカの消費者・輸出企業、それぞれの立場で有利なのか不利なのかってとらえ方が全然変わってくるんですよね。

だから、円とドルの関係は安定しているのが一番だってことも、今回のニュースについて深堀りして調べる中で分かりました。

現状は、とても不安定ですよね。

今後も、こういうニュースを「わかんないからパス」ってするんじゃなくて、
少しでも自分の言葉で理解しつつ、こういうニュースを見守っていきたいと思いました。

では!

財務省が日本を滅ぼす【電子書籍】[ 三橋貴明 ]

価格:1386円
(2025/4/25 11:49時点)
感想(0件)

財務省、偽りの代償 国家財政は破綻しない (扶桑社新書) [ 高橋洋一 ]

価格:946円
(2025/4/25 11:50時点)
感想(1件)

財務省の逆襲 誰のための消費税増税だったのか【電子書籍】[ 高橋洋一 ]

価格:1320円
(2025/4/25 11:50時点)
感想(1件)

タイトルとURLをコピーしました