外国にバラまく前に日本を助けろ?──税金の使い道に潜む“本当の問題”

ニュース

はじめに

最近よくニュースで、外国に〇億円寄付した、とかって聞きますよね。

これに対するネットの声――
「なんで日本は、外国に何百億円も支援してるの?」
「日本人の生活が苦しいのに、海外にバラまいてる場合?」

これ、ただの感情論じゃない。
多くの人が抱える“モヤモヤ”には、ちゃんと理由があるんです!

今回は、この”バラマキ”をテーマに、
👉国民がなぜ怒っているのか
👉政府の目的
👉それぞれの立場とのズレから生じる本当の問題
について解説します!

国民側の主張は、私が書かなくても分かってるわ、って感じかもしれませんが、改めて言語化してみますね。


国民の主張:「税金、まず私たちに使ってよ!」

物価高、増税、社会保険料アップ。
「支出は増えるのに、生活はちっとも楽にならない。つらい。」
──そんな状況で、「海外に支援金100億円」というニュースが流れると、

👩「いや、そのお金、日本人に使ってよ」
👨「外国にバラまいてる場合か?」

って思うのは当然!

私もそう思う!!小学校の給食だって、戦時中か?ってくらい残念になってきてるってニュースもありますしね。

実際、国民の生活はホントに苦しい。

  • 消費税10%
  • 社会保険料の負担は年々上昇
  • 年金の支給開始年齢は引き上げ検討中
  • 非正規雇用の増加、実質賃金は低下

多くの人が、今を生きるのに必死
そんな中で「未来のために海外支援をします」と言われても、ピンときませんよね。


政府の主張:「世界で有利な立場になるための根回しなの」

一方で、政府が”バラマキ”をする理由はちゃんとあります。

外国への支援を「外交戦略」として考えています。

たとえば…

  • 国連での常任理事国入りを目指すための“票集め”
  • 発展途上国のインフラ支援による日本企業の進出促進
  • 中国・ロシアに対抗する“親日国”の確保
  • 紛争予防・安全保障上のパートナーづくり

つまり、短期的なリターンではなく、中長期的な“国益”を見据えた投資という立場なんです。


ここにある“時間感覚のズレ”

  • 国民:「今が苦しい
  • 政府:「未来のために今お金を使う

このズレこそが、最大の摩擦点です。


さらに怒りを増幅させているのは「不公平感」

海外支援への怒りには、こういった背景もあります。

🔹 大企業の優遇

  • 輸出企業は「消費税の還付」が受けられ、実質的に“消費税ゼロ”
  • 一方で、庶民は逃げ道なく消費税10%を支払う

🔹 政治家の特権

  • 国会議員の年収は約2,000万円
  • 交通費や宿舎はほぼ無料
  • それでいて「増税やむなし」と言われると…納得できませんよね

🔹 税金の“見えない使い道”

  • 「特別会計」というブラックボックス的な制度
  • 使い道が見えないコンサルや広告代理店への“中抜き”

こうした構造が、「自分たちには厳しく、上の人たちは優遇されている」という不公平感を強めています。


結局、何が“本当の問題”なのか?

多くの国民は、こう感じています👇

「支援そのものが悪いとは思わない」
「でも、まず私たちの暮らしを支えるのが先でしょ?」

つまり、問題の本質は…

  • 税金の使い方の優先順位
  • 不公平に見える税制・政治システム
  • 政府の説明不足

これらが積み重なって、「バラまき外交」への怒りに火をつけているのです。


おわりに

国民 と 日本政府

それぞれの立場で、それぞれの言い分があります。

何が問題かは、

まず税金の使い道を正すことが一番、

その次に、メディアがちゃんと国民に伝わるような報道をすること

だと思います。

ちゃんと報道しないから、一部の国民は、もうバラまき自体が悪だと認識している方もいると思います。

バラマキは必要な行為であるが、でもそのまえに日本国民を助けろ。ごもっともです。

こういう認識でこの”バラまき”についてとらえられるといいなと思います。

では!

政治・経済・外交・文化 4つのテーマで読み直す日本史の顚末 (青春文庫) [ 瀧音能之 ]

価格:924円
(2025/4/22 11:39時点)
感想(0件)

日本酒外交 酒サムライ外交官、世界を行く (集英社新書) [ 門司 健次郎 ]

価格:1012円
(2025/4/22 11:39時点)
感想(0件)

【中古】 国連安保理と日本 常任理事国入り問題の軌跡 / ラインハルト ドリフテ, 吉田 康彦 / 岩波書店 [単行本]【ネコポス発送】

価格:1032円
(2025/4/22 11:40時点)
感想(0件)

タイトルとURLをコピーしました