【なんでも税金】あんまり知られていない、こんなものにも税金がかけられている!【給料明細には書いてない】

お金

こんにちは。いおりです!

税金が高すぎる、と財務省解体デモやネットでめちゃくちゃ騒がれてますね!

実は、税金もそうですけど社会保険料もかなりいろんなものに対して課せられてるんですよね。

私もこの数日前まで全然知らなかったんですが、みんなが知らないところで税金や社会保険料がかけられているものを紹介します!!皆さんが働いて納めているお金です。必ず知っておきましょう!

まず前提として

給与明細の項目で、「支給」と書かれているのが与えられた賃金等ですよね。

「控除」と書かれているのが、税金と社会保険料で総支給額から引かれるものです。

ややこしいですが、

社会保険料=健康保険、厚生年金、雇用保険 (全部合わせて約15%)

税金=所得税、住民税 (全部合わせて15%)

です。私的には総支給額から引かれるという意味では社会保険料も税金と同じようなもんだと思ってます

通勤手当

最近、通勤手当に課税されるかも!?って話題になってますよね。

実は、通勤手当は昔から、課税されているようなもんです。

社会保険料の計算には、通勤手当の金額はすでに昔から含まれているんですよ!これ知らない人多いですよね。というか理不尽すぎて、まさか、課税されてるなんて思いもしないですよね。

最近話題になってるのは、所得税・住民税にも課税しようかどうしようか?ってことなんです。

例)通勤手当 月2万円の場合

2万×0.15=3000円

3000円が社会保険料として引かれています!

そんな計算の内訳が、給与明細に書かれていないので知らないのも無理ないです。可処分所得に課されるならまだわかるけど、通勤手当って、、定期券買って終わり、なお金なのに、なぜそこに社会保険料がかかる?(笑)ただただ手取りが減るだけですよね。ありえない。

そこにさらに住民税と所得税までかけようなんて議論されているんですよ?倍です。さっきの人でいうとさらに3000円の増税。ありえない。ありえない。ありえない。

住宅手当・残業代・皆勤手当・特別報酬

これは、税金も社会保険料も両方課税されてます!

例えば住宅手当4万もらってたとしたら、社会保険料15%(=6000円)、税金15%(=6000円)が引かれて手取りは7割の28000円です。

これはまだ、仕方ないと思えるのかもしれないけど、それにしてもガッツリ引くよねぇ

家族手当

これは、社会保険料は含まれないことが多い特例手当。ややこしいな!

出張手当(定額制)

出張手当は、原則として「業務上必要な経費」とみなされるため、社会保険料も税金も課されないのだそう。。えっじゃあなんで通勤手当は社会保険料引かれんの???????

✅ 通勤手当が社会保険料の計算に含まれる理由は?

通勤手当も仕事に必要な費用に見えますが、**「定期的に・継続して・現金支給されるもの」**という点で、給与と同じく報酬とみなされます。

厚生年金保険法・健康保険法では、こうした手当は「報酬等」に該当し、標準報酬月額の算定に含めることが明記されています。

つまり、出張手当のような一時的・実費精算の補助とは異なり、通勤手当は**“毎月の給与の一部”として取り扱われている**という違いがあるんです。

・・・というのが答えらしいですわ。納得できませんねぇ

💡補足:そもそも“課税対象”ってどう決まるの?

一般的に「課税対象」かどうかは、

  • 会社から給与・報酬として支給されるか?
  • 金額の自由な使い道があるか?

といった観点から判断されます。

また、社会保険料(健康保険・厚生年金など)の対象かどうかは、

  • 現金支給されているかどうか
  • 業務と関連しているか
  • 継続的かどうか

といった要素で、報酬としてカウントされるかが決まるんだそう。


✅ 知らないと損することも…

課税対象や社会保険料の対象になることで、

  • 手取りが思ったより少ない…
  • 「せっかくの手当」なのに、実感がない

という“じわモヤ”が発生することも。

実は手当には税金も社会保険料もガッツリ引かれてることがほとんどだと、覚えておきましょうね!涙

では!

タイトルとURLをコピーしました